新生堂オンラインショップ

いつも新生堂薬局グループをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
新生堂オンラインショップは 2023年11月15日をもちまして閉店させて頂く運びとなりました。
>お問い合わせ

医薬品販売について
薬局及び、店舗販売業の管理及び運営に関する事項
許可の区分の別 薬局、店舗販売業
許可番号 【薬局】第431130号
【店舗販売業】921620号
店舗開設者の氏名 株式会社新生堂薬局
代表取締役 水田 怜
店舗の名称 【薬局】新生堂薬局室見店
【店舗販売業】ドラッグ新生堂室見店
薬局の住所 福岡市早良区南庄五丁目11番15号
許可有効期間 【薬局】令和4年4月1日から令和10年3月31日まで
【店舗販売業】令和4年4月1日から令和10年3月31日まで
所管自治体名 福岡市早良区
店舗の管理者名

●新生堂薬局室見店管理者薬剤師 高尾幸奈
担当業務: (調剤、医薬品販売、情報提供、相談、在庫管理)


●ドラッグ新生堂室見店管理登録販売者 行實要
担当業務: (医薬品販売、情報提供、相談、在庫管理)

当該店舗に勤務する薬剤師または登録販売者の別、担当業務等

●新生堂薬局室見店
[薬剤師]境由梨恵、松岡由美子、
高尾幸奈、柿木有紗、山下香子、
長田剛一、甲斐正顕、鳥谷部雄史、飯盛弘康、
阿部勝、今坂知寛、菊一直子、郡家侑子、
德久弘憲、西依倫子、藤木利保、藤重健、
西山太一、杉之原宏美、遠藤匠、井上裕也
[登録販売者]伊津野公美、堀内阿希子、河合泉
担当業務:調剤、医薬品販売、情報提供、相談、在庫管理


●ドラッグ新生堂室見店
[登録販売者]平山成世、行實要
楢崎彩可、秋吉陽介、松尾由美子、黒岩友恵
担当業務:医薬品販売、情報提供、相談、在庫管理

当店舗の薬剤師・登録販売者の勤務状況
  • 11月前半
  • 11月後半
取り扱う要指導・一般用医薬品の区分

●新生堂薬局室見店
第1類医薬品


●ドラッグ新生堂室見店
指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品

勤務する従業員の区別 「薬剤師」と記した名札と、白衣を着用
「登録販売者」と記した名札と水色のユニフォーム(白衣)を着用
営業時間・営業時間外の相談対応時間及び連絡先

●新生堂薬局室見店(ネット販売)
・営業時間:月~金曜日
午前9時00分より午後5時00分まで
・定休日:土曜日・日曜日・祝日
・連絡先:092-833-1055
092-832-8610(ネット販売専用電話)


●ドラッグ新生堂室見店(ネット販売)
・営業時間:月~金曜日
午前9時00分より午後5時00分まで
・定休日:土曜日・日曜日・祝日
・連絡先:092-833-1050
092-832-8610(ネット販売専用電話)


店舗の開店時間とネットの販売時間

●新生堂薬局室見店
・実店舗の開店時間:月~土曜日(祝日を除く)
午前8時30分より午後6時00分まで
・ネットの販売時間:月~金曜日(祝日を除く)
午前9時00分より午後5時00分まで


●ドラッグ新生堂室見店
・実店舗の開店時間:月~日曜日
午前8時30分より午後11時00分まで
・ネットの販売時間:月~金曜日(祝日を除く)
午前9時00分より午後5時00分まで

通常相談時及び緊急時の連絡先

●新生堂薬局室見店
092-833-1055または092-832-8610(ネット販売専用電話)
[本部お客様相談室]
092-541-6919

●ドラッグ新生堂室見店
092-833-1050または092-832-8610(ネット販売専用電話)
[本部お客様相談室]
092-541-6919

個人情報の取り扱いについて お客さまからお預かりいたしました個人情報は、医薬品適正使用以外の目的には使用いたしません。
一般用医薬品の使用期限に関する解説 医薬品について、当店では原則として最低でも6ヶ月以上の使用期限の商品を発送いたします。
(一部商品については個別に使用期限を記載しております)
要指導医薬品の販売に関する制度に関する事項
一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
[1]要指導・第一類~第三類医薬品のリスク区分の定義と解説
要指導・第1類~第3類医薬品はリスク別に次のように5分類されています。
1.要指導医薬品:特にリスクが高い医薬品で新しく市販された成分等を含む医薬品
2.第一類医薬品:特にリスクが高い医薬品(要指導医薬品を除く)
3.指定第二類医薬品:第二類医薬品のうち、特に副作用に注意を要する医薬品
4.第二類医薬品:リスクが比較的高い医薬品
5.第三類医薬品:リスクが比較的低い医薬品
[2]要指導・第1類~第3類医薬品のリスク区分の表示に関する解説
医薬品パッケージおよび添付文書にリスク区分を表示します。
表示方法は、印刷もしくはシール貼り表示しています。
1.要指導医薬品はパッケージに【要指導医薬品】と表示しています。
2.第一類医薬品はパッケージに【第1類医薬品】と表示しています。
3.指定第二類医薬品はパッケージに【第②類医薬品】と表示しています。
4.第二類医薬品はパッケージに【第2類医薬品】と表示しています。
5.第三類医薬品はパッケージに【第3類医薬品】と表示しています。
[3]要指導・第1類~第3類医薬品の情報提供についての解説
1.要指導医薬品は薬剤師が対面で文書を用いて、使用者本人に情報提供いたします。(義務)
その為インターネットでの販売はできません。
2.第一類医薬品は薬剤師が文書を用いて情報提供いたします。(義務)
3.指定第二類医薬品は薬剤師もしくは登録販売者が情報提供に努めます。(努力義務)
4.第二類医薬品は薬剤師もしくは登録販売者が情報提供に努めます。(努力義務)
5.第三類医薬品は、義務はないが薬剤師もしくは登録販売者が情報提供に努めます。
[4]指定第二類医薬品の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示
指定第二類医薬品とは、第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品成分を含んだ医薬品です。
1.指定第二類医薬品はパッケージに【第②類医薬品】と表示しています。
2.専門家が在席する情報提供カウンターより7m以内に陳列し情報提供の機会を高めます。
サイト上では、指定第二類医薬品の表示を他リスク区分の医薬品と混在しないように表示します。
また、禁忌の確認・専門家への相談を促す表示を記載いたします。
[5]一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説
1.第一類医薬品は商品名に【第1類医薬品】と表示します
2.指定第二類医薬品は商品名に【指定第2類医薬品】と表示します
3.第二類医薬品は商品名に【第2類医薬品】と表示します
4.第三類医薬品は商品名に【第3類医薬品】と表示します
[6]医薬品による健康被害の救済について
万一医薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」を受けることができることがあります。
1.窓口:医薬品医療機器総合機構
2.連絡先:0120-149-931(フリーダイヤル)
3.受付時間:月曜~金曜日(祝日・年末年始除)午前9時から午後5時00分
4.ホームページ:http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
[7]販売記録作成に当たっての個人情報利用目的
収集いたしました個人情報は、医薬品適正使用以外の目的には使用いたしません。
[8]その他、必要な事項
1.薬剤師不在時は要指導医薬品及び第一類医薬品売場を、薬剤師及び登録販売者不在時には許可を受けた医薬品売場を閉鎖し、医薬品の販売を中止します。
2.専門家不在時は情報提供が出来ない為、医薬品の販売を中止します。
3.医薬品の正しい購入、正しい使用に努めてください。
4.医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てず必要に応じて確認することが出来るようにしてください。
5.要指導医薬品及び第1類医薬品の在庫は鍵付の商品棚にて保管しております。
6.店では解決しない苦情相談窓口は次の通りです。
福岡市早良区保健福祉センター衛生課医薬務係:092-851-6567
[業界窓口]日本チェーンドラッグストア協会:045-474-1311
店舗写真
店舗写真